<骨粗鬆症とは>
骨粗鬆症は骨の強度が低下してもろくなり、骨折しやすくなる病気です。
自覚症状がほとんどなく、転倒した時やくしゃみなどのわずかな衝撃でも骨折しやすくなってしまいます。
高齢者や閉経後の女性に多くみられます。
骨の強度は70%が骨密度に影響され、30%が骨質に影響されるといわれています。
健康な骨は骨吸収(骨を壊す働き)と骨形成(骨をつくる働き)のバランスがつりあっています
が、骨粗鬆症の骨では骨吸収がどんどん進んで骨形成を上回ってしまい、骨がスカスカしてもろく
なってしまいます。
本来古くなり劣化した骨はメンテナンスされて新しい骨へと生まれ変わります。
⇒これを骨のリモデリングといいます
<骨密度検査>
骨密度がもっとも多いのは20歳~40歳頃です。
50歳を過ぎると骨代謝のスピードが落ちはじめ、骨密度は次第に低下し、
特に女性は50歳を過ぎると急激に骨密度が減少しやすくなります。
骨密度検査は、カルシウムの量を調べることで、骨の量を推定します。
骨密度検査の結果は、若い人の骨密度の平均値を100%としたとき、自分の骨の量が何%なのかで
判断されます。
自分の骨の量が70%未満の場合は骨粗鬆症と診断され、80%以下の場合は骨粗鬆症の1歩手前と判
断されます。
<骨粗鬆症の原因>
骨粗鬆症の原因の9割が「原発性骨粗鬆症」といわれています。
残りの1割は特定の病気や薬の影響で二次的におこる「続発性骨粗鬆症」です。
「原発性骨粗鬆症」とは原因となる明らかな疾患などがなく、主に①女性ホルモンの低下や②加齢によって起こるものだといわれています。
①女性ホルモン・・・女性の場合は閉経や加齢により骨の分解を抑制するエストロゲンの分泌が急
速に低下し、骨の形成が吸収に追いつかなくなってしまい骨を壊す方向に傾く。
②加齢・・・健康な骨の維持には骨の形成や吸収といった代謝のバランスが大切ですが、加齢に伴うビタミンⅮや副甲状腺ホルモンの働きの変化によって骨代謝のバランスが崩れてしまう。
その他にも無理なダイエットや偏食などで、カルシウム・タンパク質・ビタミンⅮ・ビタミンkなどが不足し、骨量がが減りやすくなり起こるといわれています。また、遺伝的な要因が関わっていることもあります。
<歩行が骨粗鬆症の予防になる?>
<骨粗鬆症の予防>
骨粗鬆症を予防するには、栄養バランスのよい食事を心がけ、特にカルシュウムを積極的に摂取し
ましょう。
カルシウムは骨の原料となる栄養素で、牛乳や緑黄色野菜・小魚が代表的な食品です。
ただし、カルシウムの体内への吸収率はさほど高くありません。
カルシウムと一緒にビタミンDを摂取することで骨にカルシウムを沈着させることができます。
<適度な運動>
骨粗鬆症には適度な運動が良いとされていますが、すでに骨粗鬆症に陥っている方は、いきなりハードな運動をすると骨に大きな負荷がかかり骨折のおそれがあるので控えましょう。
そこで特に良いとされているのが、歩くことです。
骨は負荷がかかるほど骨をつくる細胞の働きが活発になります。
車や自転車に乗ることが多く、日常的に歩くことが少ない人や身体を動かす習慣がない人は骨が衰
えやすくなります。
歩行をすると重力と地面からの反発力で骨(関節)に圧がかかり、骨をつくる細胞(骨芽細胞)が
活発になるので、女性ホルモンや加齢により崩れてしまった骨代謝のバランスが整い、骨粗鬆症の
予防になるのです。
歩く時はウォーキングシューズで歩くことも大切です。
運動として水泳をされている方も多いと思いますが、水泳は浮力によって重力が分散されるため、骨粗鬆症予防としてはあまり有効ではありません。
骨に不安がある方が運動する場合は、まずかかりつけ医に相談してください。
当院では施術のひとつとして連続歩行を推奨しています。
歩くことは症状の改善とともに骨粗鬆症の予防にもなるので、ぜひ正しい歩き方で歩きましょう!!